京都大学 2022年 京都大学数学 5.4<log₄2022<5.5を証明せよ。簡単に解説! Facebook Twitter 2022年 京都大学数学 5.4<log₄2022<5.5を証明せよ。簡単に解説! 2022年の京都大学数学の解説をしました。問題は「2022年 京都大学数学 5.4<log₄2022<5.5を証明せよ。」というシンプルな問題ですが、整数問題の大切なポイントがたくさん入っているのでぜひ解説動画を見てみてください! Facebook Twitter
数学 2020センター数学大問2(1)の解説 正弦定理・余弦定理の利用 2020センター数学大問2(1)の解説 今回はセンター試験IAの中で苦手な人が多い図形の問題を解説していこうと思います。 問題 △ABCにお...
共通テスト 共通テストおすすめ問題集ベスト1!直前の得点別の対策はこれ! 共通テストおすすめ問題集ベスト1!直前の得点別の対策はこれ! 共通テストもあと1ヶ月ほどとなってきました。模試形式の問題集をやり始めている方...
早稲田大学 【2021年過去問】早稲田大学教育学部の数学|March以上志望の人は必須の問題 今回は、2021年早稲田大学教育学部の過去問について解説します。 問題 方程式x4+-5x3-3x2+4x+2=0は複素数1+√3i/2を...
京都大学 京都大学の数学過去問「整数問題」|共通テストでも出る2進数の変換を解説 今回は、京都大学の数学過去問「10進法→2進法の変換問題」を解説します。 問題 10進法で表された6.75を2進法で表せ。 またこの数と2...
数と式(数学ⅠA) 二重根号の外し方を簡単に解説!なぜこの形になるか証明も。 1二重根号の外し方を解説。簡単な証明も 今回は大学受験の問題で一番気持ち悪い形と言ってもいい二重根号について外し方を解説していきたいと思いま...
未分類 【2021年 筑波大学数学 解説】1問で三角関数のポイントが分かる良問 1【2021年 筑波大学数学 解説】1問で三角関数のポイントが分かる良問 今回は2021年の筑波大学の数学の解説をしていきます。詳しい解説は...
勉強法・問題集 【夏休みの勉強計画】偏差値40から逆転合格した計画の立て方!やってはいけない立て方も説明! 【夏休みの勉強計画】偏差値40から逆転合格した計画の立て方!やってはいけない立て方も説明! この記事では偏差値40から半年で逆転合格した受験...
慶應義塾高校 【慶應義塾高校 数学】平方根の計算|工夫しないと少ししんどい 今回は、2012年の慶應義塾高校数学入試の平方根の問題を解説していきます。 問題 を計算せよ どうですか?解けそうですか? 解き方はこ...