一橋大学 【2020年】一橋大学数学過去問|合同式(mod)を使う整数問題 今回は、2020年一橋大学数学の「合同式(mod)を使う整数問題」を解説します。 問題 1010を2020で割った余りを求めよ。 今回は「合同式を使った計算ができること」を目標に解いていきます。 一橋大学、京都大学あたりを受ける人は、合同式は必須なので、しっかり身につけていきましょう。 【2020年】一橋大学数学過去... 2022-08-20
場合の数(数学ⅠA) 【数学A場合の数】9人を3つのグループに分けるときの分け方は何通り?ただし… 今回は、数学A「場合の数」の次の問題を解説します。 問題 9人を3つのグループに分けるときの分け方は何通りか。ただし0人のグループは除く。 少しややこしいので、丁寧に解いていきましょう。 【数学A場合の数】9人を3つのグループに分けるときの分け方は? この問題は、次の流れで考えたら解けます。 ポイント ①3つの組を... 2022-08-18
大阪大学 【2020年】大阪大学の数学過去問|図形の証明問題〜基礎をマスターしよう〜 今回は、2020年一橋大学の数学「整数問題」の問題を解説します。 問題 三角形ABCにおいて、辺ABの長さをc、辺CAの長さをbで表す。∠ACB=3∠ABCであるとき、c<3bを示せ。 難易度としては「共通テストレベル」です。 大阪大学のような難関大学でも、毎年1問ぐらいは教科書レベルの問題が出題されるので、しっかり... 2022-08-16
一橋大学 【2021年】一橋大学の数学過去問「整数問題」|1000以下の素数の個数は? 今回は、2021年一橋大学の数学「整数問題」の問題を解説します。 問題 1000以下の素数は250個以下であることを示せ。 整数問題の大切な考え方が詰まった良問なので、しっかり解き方をマスターしていきましょう。 【2021年】一橋大学の数学過去問「整数問題」 この問題は、次のポイントを意識して解きましょう。 ポ... 2022-08-14
明治大学 【2021年】明治大学の数学過去問|共通テストでも出る確率の基礎問題! 今回は、2021年明治大学の数学「確率」の問題を解説します。 問題 1から11までの番号をつけた11枚のカードから3枚を取り出すとき、それらの番号の和が偶数になる確率は アイ/ウエ で、それらの番号の積が偶数になる確率は オカ/ ウエ である。 ア〜カに当てはまる数字を答えなさい。 基礎問題なので、本番では1〜2分... 2022-08-12
数と式(数学ⅠA) 【2分でわかる】二重根号を使った応用問題を解説〜二重根号の外し方〜 今回は、二重根号を使った次の問題を解説します。 問題 一見複雑そうに見えますが、やることは単純です。 ぜひ解けるようにしていきましょう。 二重根号の外し方を解説 この問題は、次の「二重根号の外し方」を使って解きます。 ポイント 根号は中から外していきましょう。 一度自分で考えてみてくださいね。 解答はこちらをタッ... 2022-08-10
センター試験 【センター試験2017】正の整数の積の計算!〜知らないと計算がしんどい〜 今回は、2017年のセンター試験で出題された問題について解説します。 問題 1188のすべての正の約数の積はいくつか? 正の約数の個数と積との関係を使って解く問題です。 知っているか知らないかで、計算のスピードが変わるので、ぜひ解き方を覚えておきましょう。 【センター試験2017】正の整数の積の計算の方法 こ... 2022-08-08
未分類 複雑な指数・対数の計算|整数問題などにも応用可能な考え方を解説 今回は、以下の問題について解説します。 問題 9log35の値を求めよ。 対数の中では有名な問題です。 この問題の解き方をマスターしたら、整数問題など他の問題でも応用できるようになるので、しっかり身につけていきましょう。 複雑な指数・対数の計算方法解説 9log35のように一見複雑そうにみえる問題は「ある文字」... 2022-08-06
早稲田大学 【2021年過去問】早稲田大学教育学部の数学|March以上志望の人は必須の問題 今回は、2021年早稲田大学教育学部の過去問について解説します。 問題 方程式x4+-5x3-3x2+4x+2=0は複素数1+√3i/2を解にもつ。この方程式の実数解を全て求めよ。 March以上志望の人は必須の問題なので、必ず解けるようにしましょう。 【2021年過去問】早稲田大学教育学部の数学 この問題を解く... 2022-08-04
早稲田大学 早稲田大学人間科学部の数学過去問|面積を求める基礎中の基礎問題 今回は2021年早稲田大学人間科学の数学「面積」について解説します。 問題 3辺の長さがそれぞれ5,16,19の三角形の面積は? 早稲田大学でも教科書の例題レベルの問題が出題されるので、基礎はしっかり固めていきましょう。 早稲田大学人間科学部|面積を求める基礎問題の解説 この問題は余弦定理で解くのが一般的です。 ... 2022-08-02
英語 【名言で学ぶ】スティーブジョブズの名言でできる英文法(仮定法)の勉強 今回も英語の名言を使って、英文法・英文解釈の勉強をしていきます。(第2回目) この記事で使うのは「スティーブ・ジョブズ」の名言です。 スティーブ・ジョブズってどんな人? スティーブ・ジョブズは、 iPhoneやiPod、Macなどを世の中に生み出した「Apple」を創業した人です。 スティーブ・ジョブズの名言を使い... 2022-07-31
英語 ウィンストン・チャーチルの名言で学ぶ英文法・英文解釈 今回は英語の名言を使って、英文法・英文解釈の勉強をしていきます。 この記事で使うのは「ウィンストン・チャーチル」の名言です。 ウィンストン・チャーチルってどんな人? ウィンストン・チャーチルは、「歴史上で、最も偉大なイギリス人」と尊敬されている英国首相です。 第二次世界大戦のときに、ヒトラーからイギリスを守ったこと... 2022-07-29