共通テスト 共通テスト1日目終了後の自己採点どうする?◯◯の科目はしない方がいい! みなさんは、共通テストの1日目が終わったときに「自己採点」をするつもりですか? 「どれぐらい点数が取れているか気になるから知りたいけど、もし予想よりも点数が悪かったらショックで2日目の試験に響いたら嫌だな…」と悩む方も多いと思います。 この記事では、2021年共通テストの科目を例に「1日目が終わった後に、国語・英語... 2022-06-09
勉強法・問題集 英語リスニングで9割取るための勉強法|共通テスト・英検・TOEICもコレで伸びます 「英語リスニングは、とにかく英語を聞き流しておけば身につく!」と思っていませんか? 実はその学習法では、効率よく学ぶことができません。 今回は、共通テストのリスニングで9割取るための勉強法を紹介します。 この記事では勉強法の概要を紹介するので、詳しいやり方を知りたい方は以下の動画(7分間)で確認してみてくださいね... 2022-06-07
勉強法・問題集 【暗記法】英単語1冊を1ヶ月で覚える方法|テストまで時間がない人必見! 「1ヶ月で英単語帳1冊を覚えられたらいいな…」と思ったことはありませんか? 実は、1ヶ月で英単語帳1冊を覚えられる暗記法があるんです。 この記事では、1ヶ月で英単語1冊(1500単語を想定)を暗記する方法を、動画で具体的に紹介します。 やり方を知りたい方は、ぜひ動画を確認してみてくださいね。 【暗記法】英単... 2022-06-05
共通テスト 共通テスト数学IAの選択問題|1番簡単なのはどれ?選ぶべきではないのは? 共通テストの数学IAの選択問題はどれが簡単なのかを考えていきます。 ※施行調査を見て、主観で考えたものです。 8割以上の得点を狙うとしたら、どの選択問題を選んだらよいかを紹介していきます。 詳しくは動画にまとめているので、ご覧ください。 共通テスト数学IAの選択問題|1番簡単なのはどれ? 結論から言うと、 確率... 2022-06-03
勉強法・問題集 大学受験におすすめの英単語帳4選!迷ったらこれでOK 「大学受験用の英単語帳どれを買ったらいいかわからない」という悩んでいませんか? 書店に行くと、いろんな英単語帳が売られているのでどれを買ったらいいか悩みますよね。 この記事では、実際に複数の英単語帳を使った経験から おすすめの単語帳(レベル、特徴) 単語帳の使い方 を紹介します。 記事を読むことで、どの単語帳... 2022-06-01
共通テスト 【共通テスト】数学IAの第1問を解くコツを解説|抑えておくべきポイントまとめ 今回は平成30年度の施行調査を解きながら、共通テストの解き方のコツを解説します。 詳しくは動画で解説をしています▼ 【共通テスト】数学IAの第1問を解くコツを解説 平成30年度施行調査は、以下のような問題構成になっていました。 タップで動画の解説場所に飛べます▼ 問題の概要 (1)集合に関わる問題(動画0:13〜) ... 2022-05-30
同志社大学 【2020年過去問】同志社大学文系数学の大問2|整数問題の解説 2020年同志社大学(文系数学)の大問2を解説します。 問題は全部で5問です。 問題 (1)72の正の約数の個数と総和をそれぞれ求めよ。 (2)p,qを素数とし、p<qであるとする。また、a,bを正の整数とし、nを n=paqb で定める。このとき、nの正の約数の個数と総和をa,b,p,qのうち必要なものを用いて表... 2022-05-28
東京大学 【2020年】東大数学の大問1を解説|4分でわかる動画付き 2020年の東大数学-文系の大問1を解説します。 問題 a>0、b>0とする。座標平面上の曲線 C:y=x3-3ax2+b 条件1:Cはx軸と接する 条件2:x軸とCで囲まれた領域(境界は含まない)に、x座標、y座標がともに整数である点がちょうど1個ある。 aの範囲を求めよ。 【2020年】東大数学の大問1の解説 ま... 2022-05-26
図形の性質(数学ⅠA) 【3分でわかる】チェバの定理の証明|数学IA-大学受験 チェバの定理の証明について解説します。 チェバの定理って? 上の図のように、三角形ABCにおいて、三角形の内部に任意の点Gを取ってそれぞれ線で結んだときに、以下の等式が成立することをいいます。 DB/AD・EC/BE・FA/CF=1 3分でわかる動画の解説もあります。 図を使った証明なので、動画での解説がおすすめです... 2022-05-24
整数の性質(数学ⅠA) 【整数問題】倍数を使う問題の解き方を解説!数学IA-大学受験 今回は、整数問題(倍数を使う問題の解き方)を解説します。 問題 nは自然数とする。n+3は6の倍数であり、n+1は8の倍数であるとき、n+9は24の倍数であることを証明せよ。 動画の解説もあります。 3分でわかりやすく解説したので、確認してみてくださいね▼ 【整数問題】倍数を使う問題の解き方を解説 今回の問題は、次の... 2022-05-22
図形と方程式(数学ⅡB) 【図形と方程式】三角形の重心の軌跡を求める方法|数学IIB 今回は、受験生が苦手とする「軌跡」の問題を解説します。 問題 2点A(6,0)、B(3,3)と円x2+y2=9 上を動く点Qを3つの頂点とする。 三角形の重心Gの軌跡を求めよ。 図に表すと以下のようになります。 図形を用いた問題なので、動画での解説がおすすめです▼ 【図形と方程式】三角形の重心の軌跡を求める方法 今回... 2022-05-20
図形の性質(数学ⅠA) 【動画で2分でわかる】メネラウスの定理の証明 今回は、数学IA「メネラウスの定理」の証明をしていきます。 メネラウスの定理って? メネラウスの定理とは、ある直線(上の図のDE)が、三角形(今回で言えば三角形ABC)の頂点を通らずに2点で交わるときに BD/AD・AF/FC・CE/EB=1 が成り立つという定理です。 動画でも解説をしています。 図形を用いた証明な... 2022-05-18