図形と計量(数学ⅠA) 【三角比・三角関数の公式】sin²θ+cos²θ=1の証明を簡単に解説 【三角比・三角関数の公式】sin²θ+cos²θ=1の証明 今回は三角比・三角算数の問題で一番有名なsin²θ+cos²θ=1の証明をしていきたいと思います。 下の三角形について考えていきます。 sin²θ+cos²θ=1の証明をするにはまずsinθ,cosθ,tanθの定義を考えます。 上の三角形からsinθ,cos... 2020-11-13
2次関数(数学ⅠA) 二次関数の最大・最小の問題の考え方は基本これだけ! 1二次関数の最大・最小の問題の考え方は基本これだけ! 受験問題でセンター試験にも毎年のように出ていて、今年から始まる共通テストでも出続けるであろう二次関数の最大・最小の問題の最大の問題を取り上げました。最大・最小の問題はいろんなパターンがありますが、基本的に今回の動画に問題を解くことができればどの問題も対応できると思い... 2020-11-12
数と式(数学ⅠA) 二重根号の外し方を簡単に解説!なぜこの形になるか証明も。 1二重根号の外し方を解説。簡単な証明も 今回は大学受験の問題で一番気持ち悪い形と言ってもいい二重根号について外し方を解説していきたいと思います。 まず二重根号の外し方を公式として表すと以下のようになります。 なぜこうなるかは下の動画で詳しく説明していますが、両辺を二乗してやれば等しいことは感覚的にわかると思います。も... 2020-11-11
図形と計量(数学ⅠA) 三角比 余弦定理の公式を証明。正弦定理との使い方の違いも覚えよう。 1余弦定理の公式を証明。正弦定理との使い方の違いも 今回は使い方は覚えている人は多いが、証明はよくわからないひとの多い余弦定理の証明について話していきたいと思います。 余弦定理 a²=b²+c²-2bccosA この公式だけを覚えて使える形を意識してない人も多いので、どこをa,b,cと置いた三角形かというのも合わせて覚... 2020-11-08
早稲田大学 早稲田 早稲田大学 政治経済2020 数学解説大問1 過去問解説 1早稲田大学 政治経済2020 数学解説大問1 今回は早稲田大学政治経済学部の2020年数学大問1を解説していきたいと思います。大問1は小問集合の形になっているので、いかに時間をかけず解けるかどうかがポイントになってきます。 問題 (1)20220の正の約数の個数を求めよ。 (2)大中小3個のサイコロを同時に投げ、出... 2020-11-08
慶應義塾大学 整数問題慶應 2020年 慶應義塾大学 経済学部 数学大問1 #過去問解説シリーズ 2020年の慶應義塾大学経済学部の大問1の整数問題について解説しています。記事では解答のポイントを解説していて、動画で詳しい解説をしています。またStanyOnlineというオンライン家庭教師のサービスもやってますので、是非のぞいてみてください。... 2020-11-08